 |
ピアノ:今田 篤
2018年第10回浜松国際ピアノコンクール第4位及び2016年世界三大コンクールの一つであるエリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー・ブリュッセル)にてファイナリスト入賞。 そのほか日本音楽コンクール、PTNAピアノコンペティション、東京音楽コンクール等国内外のコンクールにて入賞多数。これまでにマリン・オールソップ指揮ベルギー国立管弦楽団等の著名なオーケストラと多数共演。リサイタルを国内及びフランス、ベルギー、ドイツ、ブラジル、アゼルバイジャン、英国にて行う。2021年ファーストCDをリリースし音楽雑誌、新聞にて絶賛を博す東京藝術大学、英国王立音楽大学、ライプツィヒ音楽演劇大学を卒業。これまでにピアノを三好のびこ、C.ソアレス、伊藤恵、D.アレクセーエフ、G.ファウト、R.サイトクーロフの各氏に師事。2021年より東京藝術大学音楽学部ピアノ科非常勤講師。
|
 |
チェロ:佐藤 有沙
3歳よりヴァイオリン、13歳よりチェロを始める。東京藝術大学、及び同大学院修士課程修了。在学中に渡欧し、リヨン地方音楽院上級課程、ルガーノ音楽院上級課程、及びジュネーヴ高等音楽院修士課程修了。横浜国際音楽コンクール弦楽器部門第2位、グラズノフ国際コンクールチェロ部門第1位、クレ•ドール国際コンクールチェロ部門第1位、クレ•ドール賞受賞(パリ)、パドヴァ国際音楽コンクール弦楽器部門第2位(イタリア)。2018年文化庁新進演奏家育成プロジェクトにて名古屋フィルハーモニー交響楽団とオネゲルのチェロ協奏曲を共演。また、イスラエル•カメラータ•エルサレム(イスラエル)やアカデミア•アドリアティカ(イタリア)等にもソリストとして招聘されている。室内楽奏者としても高い評価を受け、M.マルティン、今井信子、M.レーピン、M.ウェストファル、A.コヌノヴァ、Z.レーナー他各氏と国内外で共演。現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団次席チェロ奏者。ソリスト、室内楽奏者としても日本及びヨーロッパで活動を続ける。
|
 |
ヴァイオリン:鈴木 愛理
第13回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールにて17歳で第2位を受賞し、一躍国内外で注目を浴びる。12年ハノーファー国際ヴァイオリンコンクールにて入賞。15年にはイタリアで行われたヴァルセシア国際音楽コンクールにて第2位最高位を受賞。国内でも、第10回日本クラシック音楽コンクール全国大会小学校の部第2位(1位なし)、第55回全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第2位、第57回全日本学生音楽コンクール全国大会中学校の部第1位など、多数の受賞歴がある。これまでに国内多数のオーケストラをはじめ、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団など数々のオーケストラと共演している。桐朋学園大学音楽学部に特待生として入学後、(財)ローム ミュージック ファンデーションより奨学金を得て渡独し、現在ドイツ・ハノーファーに在住。これまでに曽我部千恵子、神谷美千子、原田幸一郎、クリストフ・ヴェグジンの各氏に師事。18年1月にデビューCDを発売。
|
 |
テノール:高橋 達也
愛媛県新居浜市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。2016年Teatro Lirico di Cagliariのシーズンオープニング公演D. Renzetti指揮レスピーギのオペラ「鎮める鐘」でセリエA歌劇場デビュー後、オーチャードホールにてバッティストーニ指揮「オテロ」カッシオ役、ジョージア国立トビリシ歌劇場「ウェルテル」タイトルロール、「椿姫」アルフレード役。スロベニア国立マリボール歌劇場「ファウスト」タイトルロール。市立ロヴィーゴ歌劇場、リボルノ歌劇場「愛の妙薬」ネモリーノ役等、ヨーロッパ各地の歌劇場で歌う。日本ではKAJIMOTO所属。海外では2つの海外事務所に所属。 |
 |
フルート:竹澤 栄祐
東京藝術大学音楽学部を卒業後、同大学大学院修士課程を修了後、同大学院博士後期課程に進み、「J.S.バッハの作品におけるフルートの用法と真純問題をめぐって」についての研究と演奏で管楽器専攻としては初めて博士号を授与される。これまでにフルートを北嶋則宏、播博、細川順三、金昌国、P.マイゼン、室内楽を山本正治、中川良平、岡山潔、音楽学を角倉一朗の各氏に師事。現在、東京藝術大学講師、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科および埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野教授、アジア・フルート連盟東京常任理事。 |
 |
指揮:谷 郁
国立音楽大学声楽科を卒業後、合唱指揮を学ぶために渡欧。ウィーン国立音楽大学指揮科を経てグラーツ芸術大学大学院合唱指揮科を修了。Tokyo Cantatにおける第5回及び第6回若い指揮者の為の合唱指揮コンクールいずれも第2位。ポーランドで行われた第7回合唱指揮コンクールTowards Polyphonyでは審査員特別賞及び、ベストパフォーマンス賞を受賞。さらにポーランドのプロ合唱団NFM Choirから客演指揮者として招聘を受けるなど、国内外で高い評価を得ている。これまでに合唱指揮を花井哲郎、E.オルトナー、J.プリンツの各氏に師事。新しい演奏動画配信の場を提供するwebサイトinitium;auditoriumを主宰。vocalconsort initium、Hugo Distler Vokalensemble、Tokyo Bay Youth Choir、男声アンサンブル聲、常任指揮者。他、客演指揮及び指導合唱団多数。 |
 |
ヴァイオリン:對馬 佳祐
東京芸術大学を経てパリ国立高等音楽院ヴァイオリン科を首席で卒業。同音楽院修士課程室内楽科修了。第8回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール第1位。2010年フランス・バッハ国際音楽コンクール第1位。2014年リヨン国際室内楽コンクール・デュオ部門にて最優秀現代曲賞受賞。2016年ルーマニア国際音楽コンクールにてグランプリ(全部門最優秀賞)受賞。Music Dialogue デュオ・プロジェクトにて最優秀賞。玉井菜採、田中千香士、ジェラール・プーレ、ボリス・ガルリツキー、室内楽を上田晴子の各氏に師事。ヴィルタス・クヮルテット、東京バロックプレイヤーズメンバー。CD『ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番&大フーガ』『東京オペラシティ・ライブ』発売中。 |
 |
オーボエ:戸田 智子
岩手県出身。弘前大学教育学部卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。ライプツィヒ音楽演劇大学(ドイツ)にて学ぶ。これまでにオーボエを鈴木繁、小畑善昭、和久井仁、池田昭子、D.ワルター、N.ドイチュ、R.チン、D.オーランドの各氏に、イングリッシュホルンをG.ヤンネマン-フィッシャー氏に師事。現在、藝大フィルハーモニア管弦楽団オーボエ奏者(東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師)。 |
 |
ピアノ:西村 翔太郎
埼玉県立大宮光陵高校を経て、東京藝術大学及び同大学院を首席で卒業・修了。その後渡欧し、イタリア・イモラ国際ピアノアカデミーを修了。ピアノソロのみならず、声楽、弦楽器、管打楽器とのアンサンブルや新曲初演なども積極的に行なっている。ソリストとしては東京交響楽団(東京オペラシティコンサートホール)、東京フィルハーモニー交響楽団(東京文化会館)、モロッコ・フィルハーモニー管弦楽団(モロッコ・カサブランカ)、マラガ地方フィル管弦楽団(スペイン・マラガ)など各地のオーケストラと共演。これまでに、第14回東京音楽コンクール第2位及び聴衆賞、第7回Euregio Piano Award(ドイツ)第2位など国内外のコンクールで受賞。ピアノを小楠章子、竹本絵己、清水皇樹、中井恒仁、武田美和子、植田克己、レオニード・マルガリウスの各氏に師事。現在、演奏活動の傍ら、東京藝術大学ピアノ科非常勤講師を務める。 |
 |
ホルン:濱地 宗
東京芸術大学にて安宅賞、アカンサス音楽賞を受賞し首席で卒業。同大学院修了。第 86 回日本音楽コンクール優勝、同時に岩谷賞、瀬木賞受賞。第 10 回 JEJU International Brass Competition にて日本人ホルン奏者初となる国際コンクール優勝者となる。 Leoš Janáček International Competition Brno、東京音楽コンクール、日本管打楽器コンクール等受賞。日本フィル、藝大フィル、仙台フィル、群響、東響、東フィル、セントラル愛知、Jeju Symphony Orchestra などと共演。 小澤征爾音楽塾、PMF、アジア太平洋管楽音楽祭、宮崎国際音楽祭、Asian Horn Festival 、仙台クラシックフェスティバル、霧島音楽祭、調布音楽祭などに招待される。1st CD「die Hoffnung 」2nd CD「鈴木秀美指揮、群馬交響楽団モーツァルトホルン協奏曲全曲演奏会ライヴレコーディング」は各有名音楽誌で取り上げられ、朝日新聞の「for your Collection」、月刊誌「レコード芸術」では特選盤に選出され、大手二冠と高評価を得た。「NHK-FM 名曲リサイタル」「題名のない音楽会」「NHK 紅白歌合戦」「東京オリンピ ック 2020 開会式」などメディアにも多数出演し活動の場を広げている。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者を経て、現在、群馬交響楽団首席ホルン奏者。 Japan Horn Sound 、なにわ《オーケストラル》ウィンズ、The Sixth Sense メンバ ー。 |
 |
ホルン:原川 翔太郎
千葉市生まれ。15歳よりホルンを始める。
熊本県立大津高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。熊本日日新聞学生音楽コンクール優秀賞受賞。第19回、第27回アフィニス夏の音楽祭、リゾナーレ音楽祭に参加。霧島国際音楽祭にて霧島音楽賞受賞。卒業後、フリーランスのホルン奏者として都内のオーケストラを中心に活動する。平成28年度文化庁新進芸術家在外派遣研修員として、ドイツ・ベルリン芸術大学にて学ぶ。ホルンを山口隆文、森博文、守山光三、西條貴人、和田博史、Christian Friedrich Dallmann(ベルリン芸術大学ホルン専攻教授)、Sebastian Posch(ベルリン国立歌劇場管弦楽団ホルン奏者)の各氏に師事。2012年より、日本フィルハーモニー交響楽団ホルン奏者。 |
 |
パーカッション:牧野 美沙
県立神奈川総合高等学校普通科個性化コース卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。同大学院修了。大学院修了時に大学院音楽アカンサス賞受賞。第一回平山郁夫文化芸術賞受賞。2009年、芸大モーニングコンサートでマリンバコンチェルトを藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。第31回日本管打楽器コンクールマリンバ部門入選。2013年9月~2015年3月、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師。打楽器四重奏のMOMA Percussion Quartet、ダンスと打楽器のユニットのritmonia、寺田由美パーカッションアンサンブル『ドライヴ』、マリンバアンサンブル・quint、MONET marimba duo、各メンバー。2015年8月に自身初のマリンバリサイタルを開催。2016年10月〜2019年9月、神奈川フィルハーモニー管弦楽団契約団員。現在尚美学園大学非常勤講師。
|
 |
ピアノ:棟方 真央
東京藝術大学卒業。埼玉県海外留学制度の給費生第1期生としてドイツへ留学。ドイツ国立ハノーファー音楽演劇メディア大学修士課程修了。第13回東北青少年音楽コンクール銀賞、第19回彩の国・埼玉ピアノコンクール銅賞、及び埼玉ピアノコンクール賞受賞。ソリストとして、故・小松一彦指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。第14回コンセールマロニエ本選入賞。元文化庁長官、故・河合隼雄氏(フルート)と共演。Hamburg”Opernloft”にてデュオ・リサイタル、“Bechstein Young Proffesionals” にてソロ・リサイタル出演。世界各地のマスタークラスに参加する他、国内外でソロリサイタル、室内楽コンサートを行う。これまでに、友田恭子、荒憲一、植田克己、G.タッキーノ、海老彰子、B.ゲツケ各氏に師事。室内楽を守山光三、東誠三、M.ベッカー、N.リンマー各氏に師事。帰国後は自身の演奏活動を行うと共に、後進の指導にもあたっている。現在、東京藝術大学音楽学部教育研究助手。 |
 |
ヴァイオリン:吉野 駿
ジュリアード音楽院(予科)、桐朋学園大学音楽学部等を卒業。その後、オタワ国立芸術センター管弦楽団、San Francisco Academy Orchestraに在籍し研鑽を積む。全日本学生音楽コンクール等で入賞。これまでに田中直子、辰巳明子、高木和弘、堀正文、川崎洋介、松原勝也 、Daniel Carlsonの各氏に師事。現在はソロ、室内楽、オーケストラの客演などの演奏活動の他、一般財団法人地域創造の公共ホール音楽活性化事業等にて子供を対象としたアウトリーチやワークショップを行い、さいたま市内で後進の指導にもあたっている。 |