2024.8.21 更新
当日の流れ |
【受付(2階)】
・事前にメールでご案内した受付時間内に受付をしてください。
・周辺地図:こちらを参照
・館内案内:こちらを参照
・出場者、および審査員の詳細が掲載された本選のプログラムを受付にて販売しております(一部1,000円)。現金のみの取り扱いとなりますのでご注意ください。
【着替え室】
・女性は楽屋3・4(1階)、男性は音楽スタジオ(2階)をご利用ください。
・審査を終えた出場者は、着替えを済ませて速やかに退室してください。
忘れ物がないようご注意ください。ごみはお持ち帰りください。
【練習・音出し】
・第1リハーサル室(2階)をご利用ください。
誘導係はおりませんので、各自の責任で余裕を持って行動してください。
・事前にご案内している時間のみご使用いただけます。
タイムキーパーはおりませんので、各出場者で時間厳守をお願いいたします。
・ピアノ以外の楽器は共用の音出し部屋(第3リハーサル室)をご使用いただけます。使用時間に指定はありません。
【審査】
・ご自身の出場番号の1~2番前になりましたら、舞台袖に移動してください。
誘導係はおりませんので、各自の責任で余裕をもって行動してください。
欠場者がいた場合は審査時間が早まりますのでご注意ください。
【審査結果】
・審査結果はご案内している時間に公式ホームページで発表されます。
ユース・プロフェッショナル部門:22日20:00
ジュニア部門:23日15:10
・審査講評は後日メールにて各出場者へお送りされます。
・プロフェッショナル部門のみ、各審査員の点数公表がございます。
【入賞記念演奏会】
・入賞記念演奏会は23日(金)16:00開演予定です。
・各部門の演奏時間は下記の通りです。
ジュニア、ユース、プロフェッショナル部門の入賞者は、コンクール出場時の曲目を演奏されることを推奨いたします。
部門 | 演奏時間 |
一般部門第1位、第2位 | 第1位10分、第2位5分 |
プライマリー部門金賞 | 5分 |
ジュニア部門金賞 | 7分 |
ユース部門第1位 | 10分 |
プロフェッショナル部門 | 15分 |
・ユース部門、プロフェッショナル部門の出演者は、23日下記の時間にホールリハーサルがあります(ジュニア部門の審査状況によっては大幅に変更する可能性あり)。
12:45〜13:00 プロフェッショナル部門第1位
13:00〜13:10 ユース部門第1位
14:50〜15:05 プライマリー部門金賞
15:05〜15:25 一般部門第1位、第2位
・全ての部門の出演者は第1リハーサル室のご利用が可能です。
14:00〜14:10 プライマリー部門金賞
14:10〜14:45 一般部門第1位、第2位
14:45〜15:15 プロフェッショナル部門第1位
15:15〜15:45 ユース部門第1位
15:45〜16:15 ジュニア部門金賞
【表彰式】
・表彰式は23日(金)17:40開始予定です。
・審査結果を確認後、入賞された方(第1位〜第5位、金賞〜銅賞、奨励賞)は開始時間までにホールへお集まりください。
・プライマリー部門→一般部門→ジュニア部門→ユース部門→プロフェッショナル部門の順に表彰を行います。
・表彰式での写真撮影は自由です。コンクール側で審査員との集合写真を予定しております。
・表彰式をご欠席された方は、着払いにて賞状および記念品をお送りいたします。
全体の注意事項 |
【演奏】
・曲目の変更はいかなる場合におきましてもお受けできません。
・それぞれの部門の規定時間になりましたら、ベルにて演奏カットを行います。
・伴奏で譜めくりが必要な場合は、各自で手配してください。
・伴奏ピアノの半開・全開は、出番前に舞台袖スタッフへお知らせください。
【採点】
・審査員1人につき、100点を最高点として1点刻みで採点します。上下カットは行いません。
【来場者】
・入場は無料です。
・出場者以外の未就学児は客席へ入場できませんのでご注意ください。
・駐車場はプラザイースト内、または近隣コインパーキングをご利用ください。
・演奏中の出入りは禁止です。
【写真撮影・録音・録画について】
・関係者を含め全ての方が禁止です。
無断で録音録画した場合は、失格となる場合がありますのでご注意ください。
・コンクール側で録画を予定しております。あらかじめご了承ください。
楽器別の注意事項 |
【ピアノ】
・足台、補助ペダルを使用する場合は、各自でご用意ください。
・セッティングは出場者本人または付き添いの方でおこなってください。
【弦楽器】
・調弦は演奏前に可能です。調弦時間は演奏時間に含まれませんが、長くなりすぎないようご注意ください。
【管楽器】
・吸水シートをご用意いただき、リハーサル、本番時は各自でセッティングをお願いいたします。
・本番時、舞台上でのチューニングが可能です。
【パーカッション】
・楽器の搬入、搬出、セッティングは出場者各自でお願いいたします。
・搬入は、事前に事務局から案内されたお時間に搬入口より行います。
・演奏に必要なものを置くために、譜面台や椅子を利用できます。
専用のスタンドはありません。
・大型の打楽器は休憩時間に舞台上に並べて、本番時に転換します。
舞台への搬入、搬出のタイミングはスタッフの指示に従ってください。
・ピアノ位置の変更はできません。